Revueの日記

Revueの日記

歌詞の解釈やライブレビューなど、好きな音楽の話を主に書いていきます。Mr.Childrenが中心になると思います。

【John Mayer】 Paradise Valleyレビュー(下)


8~11曲目のアルバム後半戦は、7曲目「I will be found」で孤独の中に希望を見いだした彼の心境の変化がよりストレートに描かれます。

 

8曲目【Wildfire (feat. Frank Ocean)】

もう一回Wildfireの世界へ。曲のバックでは虫が鳴いていて屋外にいるよう。1分強と短い箸休め的な曲ですがParadise Valleyの中でも一番深い夜、という感じがします。

Only a nascent trying to harness huge fire
Out on the beach in the darkness starting bonfire
So gorgeous, a man might cry

巨大な火を操ろうとするのは愚かな者だけ

暗くなった浜辺でたき火が始まる

あまりに美しくて 大人も涙を流す

そもそもwildfireは山火事とか、自然発生的な大火のこと。そうした火ではなく、自ら付ける小さなたき火の美しさを歌っている。自然音が響き、ひたすら真っ暗な中で輝くたき火の美しさだけが正しい。

川岸じゃなくて浜辺なので、「I will be found」の孤独の海から上がってきた所なんでしょう。

Burning trees in the basement, start a cool fire
Feel my heartbeat racing, baby you're on fire
So gorgeous, a man might cry

地下室で木を燃やしきれいな火が上がる

ぼくの胸の高鳴りを聞いてみてほら君に火が移る

あまりに美しくて 大人も涙を流す

地下室は後述の「Badge and Gun」でも出てきます。そこでの使われ方から想像するに、他者を拒絶した心的空間の象徴なのかなあと思います。視覚的なイメージとしても、暗い地下室の火=胸の高鳴りは繋がっている気もします。閉ざされた中でも心の火の美しさを忘れてはいけないということでしょう。

treeって立ち木だから意外と広い空間なんだよなあ…という点は謎です。

「浜辺だろうと地下室だろうと、火の美しさは変わらない。本質を外さなければ、自分がいる場所は関係ないんだ」と捉えると、「on the way home」の歌詞に繋がっていきます。

Back in Paris you told me you were suicidal
It's not a vacation if I lose you to the Eiffel
You're gorgeous but you can't fly

パリで君はもう死にたいと言っていた

バカンスどころじゃない もし君をエッフェル塔で失ったら

君は美しいけど空を飛ぶことはできない

今度はパリ。パラダイスバレーとは対照的な街の象徴でしょうか。街での過去のつらい思いと、現在の開放感が対比されている。

A hidden admirer sent me roses white as fire
We took our handfuls it was war, flower fighter

密かに僕に熱を上げている人から 燃えるような白いバラが届いた

僕と君は一握りずつ花をちぎって戦争を始めた 花を持った戦士たち

ここが今アルバムで一番分かりづらい…。

白いバラで戦争というと、第2次大戦中のドイツの反戦運動があります。学生の反ナチ活動の象徴だったけれど、弾圧され、みんな処刑されてしまった。

とりあえず時制が過去なので「...it was war」までの描写は、当時のドイツ社会のように、他者の善意を踏みにじってしまった過去の自分の愚かさで良いかと。

 

で、最後の「flower fighter」が何を指しているのかが読めない。思いついた解釈3つ。

①和訳通りに読んで、愚かな「We」=花の戦士。過去の滑稽な自分への嘲り。原文は複数形じゃないので、個人的には疑問(概念的に捉えているから数えていない、とも考えられますが)。

②1行目のA hidden admirer=花の戦士。善意のファンに対し「ここ最近は気持ちを踏みにじってきてしまって申し訳ない」と呼び掛けている。

ベトナム反戦運動のフラワーチャイルド(銃ではなく花を)=花の戦士。彼ら、あるいは白いバラ運動の学生や、善意のファンのように無償の愛を与えられる存在になりたい。白いバラ運動とフラワーチャイルドは非暴力主義という点で一致している。この頃のジョンメイヤー、ピースマーク付けてたし。ただ、「Badge and Gun」で自分は銃を持って戦う運命だと歌っているので、そことの整合性が微妙か。 

 

個人的には②だといいなあ、なんて。

とにかく、他の曲とは歌詞の抽象度が段違いで、視点の置き方が全く異なる。だからこそ、この曲のボーカルを自分ではなくフランク・オーシャンに任せたのだと思います。

しかしまあ、フランク・オーシャン良い声してます。

 www.youtube.com

 

 

続きを読む

【John Mayer】 6thアルバム Paradise Valleyレビュー(上)

 

「夏の終わりに季節感がぴったり」ということで、John Mayerの6枚目のアルバム「Paradise Valley」を2回に分けて紹介します。

 

【以下、私的な簡単なジョンメイヤー紹介】

1977年生まれの39歳。アメリカのコネチカット生まれ、コネチカット育ち。

ブルース、フォーク、ソウルやカントリーなどなどアメリカ土着の音楽をきちんと受け継いだ上で、そうした文脈を今っぽく、東海岸な香りを漂わせたアーバンなギターで表現できる人。スモーキーな歌声でルックスも良くて、ギターの腕前はクラプトンも認めるほどで、普通にポップな売れ線曲もかけてしまう。当然モテる。

 

超ざっくり作品遍歴紹介。

01年、1stアルバム「Room For Squares」
03年、2nd「Heavier Things」
06年、3rd「Continuum」

ごりごりのブルースやギターポップを頑張る時代。

09年、4th「Battle Studies」

過渡期。ブルース色が一気に後退してちょっぴりフォーキーな香り。ギターあんまり弾かなくなってくる。

12年、5th「Born and Raised」

突然カントリーに。リリース前に喉の肉芽腫で手術、パラダイスバレーでの静養へ。

13年、6th「Paradise Valley」

17年、7th「The Search for Everything」

 

【Paradise Valley】

カントリーへの耽溺と喪失感から抜け出し、夏の魔法が解けた世界を踏みしめる

                                 f:id:olsen-revue:20170912112239j:plain

全体のトーンとしては前作「Born and Raised」のカントリー色を残しつつも、ソウルとかゴスペルとか黒人音楽っぽさもあり。前作よりちょっとおとなしめ。

前作の「そんな無理して突き抜けんでも」感からすると、もともとのジョンメイヤーの湿っぽさも加わって、より彼らしいバランスの音になってきたのかなと。相変わらずエレキギターはあんまり弾いていないですし、やっぱり初期作から比べて「地味」とか「つまらん」という評価もよく耳にしますが、少し脱力できている感じが個人的には好きな作品です。

  

2010年のプレイボーイ紙での差別的な発言やら、テイラースウィフトとのゴタゴタやら、ゴシップスター的な側面が取りざたされて、加えてアーティスト生命に関わるほどの声の不調。10~13年が彼にとってかなり辛い時期だったのは容易に想像できます(Born and Raisedのメロディは狭くなった音域に曲を合わせざるを得なかった結果だ、との説もあるそう)。

 

パラダイスバレーは、喉の手術でBorn and Raisedのツアーを全部キャンセルした後、静養のため滞在していたモンタナ州の田舎町の名称です。

 

歌詞には、過去のくたびれ感から一歩踏み出して歩き始めよう、といった文言が並んでいます。パラダイスバレーの大自然に囲まれて、前作以上に地に足付けてフォークやカントリーに向き合えたのかなあ、と思います。

 

全曲レビューはしんどいので、かいつまんで紹介します。

 

続きを読む

大森靖子=ロッキー・バルボア説 音楽を捨てよ、そして音楽へ

 

個人的にもう、マックスの褒め言葉です。大森靖子はロッキーだ。

 

www.youtube.com

 

彼女の音楽性とか今っぽいスター性についてはまた別の機会に書きます。今回は彼女の音楽への向き合い方がカッケーという話です。

 

andymoriの「クラブナイト」も、ミスチルの「声」も、音楽の「魔法」に酔おうとする曲でした。共通するのは「クラブナイト」の出発点が冷たい部屋であり、「声」には街の雑音が流れていたこと。

 

どんなに陶酔したって、曲が終わればどうしようもない日常が、現実が待っているわけです。魔法が解けた瞬間のギャップはどこまでも残酷。良い大人が何が魔法だよ、という。

 

アイドルソングを、JーPOPを浴びるように聴いてきたであろう大森さんも、こうしたポップミュージックの裏側にあるしんどさにすごく自覚的なんだと思います。

 

じゃあ残酷なポップスを、なぜわざわざ歌わなくちゃいけないのか。そういう歌です。

 

続きを読む

【andymori】クラブナイト

 

もうメロディも歌詞もどうでも良いから一緒に音楽に酔おう、という曲。すごくストレートで解釈の余地もほとんどないですが、ライブで歌ってる姿がすごく良いので今更ながらただただリンクを貼りたい。という記事です。

 

www.youtube.com

 

続きを読む

【andymori】誰にも見つけられない星になれたら

 

1stアルバム収録曲。

例えばミスチルは「輝く星になれたら僕らはつながっていける」と歌いますが、この人達は「ぼかぁ勝手に輝きますよ」という感じ。

 

曲の質も、歌の魅力も、見た目のバランスも抜群だったのに。andymoriが売れないなんて日本の音楽業界は腐ってるぜ!という見方もできますが、この曲を聞くとやっぱり、「他者と共感してしまうこと」を避ける気持ちがはっきり出ている。自分の表現を守るために、世間に一歩踏み込むことを拒んでいた、というのはその後の彼らの活動を見ても分かると思います。

 

小山田さんの歌は、いつも万物を包む「夜」がやってくる。あるいは「夕方」、焦燥感と共に、今のうちに何か叫ばなくちゃ、と刹那的な生命力を爆発させる。

 

でも、どうやったって夜が来るのを止めることはできない。その諦観というか輪廻感というか、達観したような孤独を歌っている。まさしくメメント・モリでもありますし、1stの5曲目という謎タイミングで「ハッピーエンド」を持って来る辺り、もうこれは彼に染みついた人生観なんだろうなと思います。

                                                   f:id:olsen-revue:20170908202804j:plain

続きを読む

【Mr.Children】声 SUPERMARKET FANTASY考(下)

 

www.youtube.com

SUPERMARKET FANTASYの話もようやくこれで終わりです。

 

ここまで見てきたように、このアルバムのテーマは「消費の肯定」です。

 

ここには、配信が主流となり、昔のようにCDが売れない業界への思いも強く込められています。

 

音楽が娯楽の中心ではなくなりつつある時代にあえて挑むかのように、収録曲には過去に例がないほどの大型タイアップを付けまくり、初回版特典DVDも豪華に、雑誌もテレビも出まくる。「音楽で勝ち負けをつけたくない」と言っていたのに、初めて紅白にも出演。「花の匂い」を初の配信限定シングルとしてリリースし、このお祭りの集大成として「fanfare」も配信する。

 

単なる商業主義と切り捨てる人もいるかもしれませんが、好意的に見ればこの時期のミスチルは、知名度も体力も抜群の彼らにしかできない、彼らなりの勝負を世間に仕掛けていたんだと思います。

 

続きを読む

【Mr.Children】B-SIDEとHOME -in the field- SUPERMARKET FANTASY考(中)~ひびき

 

続きです。

 

(上)では、Mr.ChildrenSUPERMARKET FANTASYで「客か自分か」という二項対立を抜け出して、消費を肯定できるようになったと書きました。

 

ではなぜそれが可能になったのか。それを辿るには、HOME発売以降の流れを追う必要があると考えます。

 

 

続きを読む